
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 一文一義で読み手に伝わる文章を書く
- 一文一義の本当の意味
- 一文一義の応用方法
一文一義とは、一つの文章で一つの情報、メッセージを書くことです。
簡単にいうと、一つの文章をわかりやすく、短くかくこと。一文を短くすると、読み手にとって理解しやすくなり、文章が読まれるようになります。
僕がブログを始めたころ、一文一義を意識して文章を書いても、伝わりにくい記事になっていたんですよね。

本記事では、文書を書くのが苦手な人や、記事を書いても理解されない人向けて、文章が書けるようになる一文一義の本当の意味をお伝えしていきます。
めっちゃ簡単で、サクッと終わりますので、ぜひ最後まで読んでください。
それではスタート。
一文一義の正しい使い方
一文一義とは、一つの文章に一つのメッセージ。
例を見て確認してみましょう。
この例文だと、意味はなんとか理解できるけど、読みにくい文章ですよね。
上記の例文を分解します。
- 上行したのは10年前
- 当時は安いアパートに住んでいた
- 成功するために勉強をしていた
- 友人と一緒に起業した
- 成功した
- 今は昔より良いマンションに住んでいる
上記の分解を元に、文章を作り直します。
改善する前の文章をより、理解しやすくなりました。
一文を短くすることで、より理解しやすい文章になります。
一つの文章に一つのメッセージを意識していきましょう。
一文一義の本当の意味
- 文章全体が一文
- ゴールから逆算して一文一義を作る
それでは、一文一義の本当の意味を解説していきます。
結論からいうと、一文一義とは、一文、一つのブロック、構成全てが一貫していることです。
文章全体が一文である
長い文章を一つ一つ分解して文章を作るのは理解できたかと思います。しかしそれだけでは、伝わる記事や手紙はかけません。

この例の場合、最終的に伝えたいメッセージは「昔より良いマンションに住んでいる」です。
しかし文章全体を見ると「昔は苦労したが、努力をして、良い暮らしができるようになった」です。
つまり一文一義とは、ゴールまで一貫している一文を作り上げることです。
さらに視野を広げてみましょう
上画像のように、記事そのものがゴールに言葉を小分けに伝える方法が一文一義です。
執筆とは、ゴールを決めることがスタート
記事も文章と考えると、一文一義の意味をより深く理解できます。
一文一義で感動する文章を作る方法【ちょっとしたコツ】
webライティングをする際の基本は、ですます調です。
しかし読者に読まれるためには、共感や感動を読み手に感じてもらう必要があります。一文一義で感動する文章を作るコツとは、修飾語を添えて、文末を意識することです。
改善例
僕が上京したのは10年前。当時は安いアパートに住んでいました。成功するために、たくさん勉強をした。そして友人と起業して、成功することができました!今では、昔より良いマンションに住んでいます。
最終的な改善をするなら、上記のような文章になると思います。
書き方は自由なので、自分の好きなようにしてください。
一文一義で文章を書いた後に、自分の色を乗せてあげると文章にオリジナル感が出ます。
ぜひ試してみてください。
まとめ:一文一義は構成をから考える
- 一文を短くする
- 構成も一つの文章と考える
- 最後に文章を装飾する
一文一義を意識して執筆すると、読み手が理解しやすい文章を書けます。しかし目の前の文章だけを意識するのではなく、書いているブロック、全体の構成を見て考える。
そして全ての文章が、ゴールに向かって一義になっているか確認しながら、文章を書きましょう。
一文一義を意識しても読みにくい文章になる人は、冗長表現になっている可能性があります。冗長表現に関しては、下記の記事で解説をしているので気になるかたは、のぞいてみてください。
>>冗長表現とは?例を用いて改善する方法を解説【綺麗な文章が書ける】
一文一義で文章を書いて、自分の思いを伝えていきましょう。
ではでは。